主な睡眠障害とその症状について
ここでは、代表的な睡眠障害とその症状について詳しく紹介していきます。日本人の多くが睡眠に関する悩みを持っていますが、そのなかでも特に多いのが「不眠症」です。また、「過眠症」「睡眠関連運動障害」「レム睡眠行動障害」「概日リズム睡眠障害」などといった睡眠障害もあり、その種類は多岐にわたります。うつ病を併発するケースも多く、夜勤のある看護師は生活リズムの乱れから睡眠障害に陥る可能性が高いため注意が必要です。
-
代表的な睡眠障害である「不眠症」
もっとも多い睡眠障害の症状は不眠症です。現代社会では、不眠に悩んでいる人は5人に1人の割合でいると言われています。高齢になるほど不眠症に悩む人の割合が多いようです。不眠症にはいくつかの症状があります。1つは入眠までに時間がかかる「入眠困難」。次が寝ている途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」。その次が普段よりも早くに目覚めてしまう「早期覚醒」。最後が、睡眠時間が十分でも眠りが浅い「熟眠障害」です。また、「一次性不眠症」と「二次性不眠症」の違いもあります。
続きはコチラ -
その他にも種類は様々
睡眠障害の症状で多いのは不眠症ですが、それ以外にも様々な種類があります。まずは「過眠症」です。これは、十分な睡眠をとっているにも関わらず、日中に強い眠気を感じる症状です。過眠症の原因は「ナルコレプシー」「特発性過眠症」「薬剤の影響」によるものが多いです。また、「レストレスレッグス症候群」や「周期性四肢運動障害」などの「睡眠関連運動障害」や、心身機能異常の1つである「レム睡眠行動障害」などがあります。
続きはコチラ -
「うつ」との関係性は?
うつ病を患っている患者は睡眠障害を併発しているケースが多く、うつ病と睡眠障害は強い関係性があることがわかっています。また、睡眠障害により十分な睡眠が確保できず、そのストレスでうつ病が悪化するといった悪循環に陥りやすいため、早期の治療が必要です。うつ病と関連する睡眠障害で特に多いのは「早期覚醒」と「熟眠障害」です。また、夜型生活によって生活リズムが崩れ、「概日リズム睡眠障害」になることでうつ病を発症するケースもあります。
続きはコチラ